【添加物から"逃げられない人"こそ麻炭】
𑁍 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ご覧いただきありがとうございます、麻市です🪷
「日頃無添加調味料を意識して使用する人も、週に2~3回はどうしても外食になってしまう…」という方は、実は少なくないかも知れません。
本日は
麻炭のポテンシャルの皆様ご存じ "吸着性" を活かした【麻炭と添加物について】お話します!
▼皆さまの「持続的な"健康と幸せ"」を意識した習慣づくりのため、3つのテーマで麻心込めてお届けしています。
❶ 麻の専門知識
❷ ブランド/商品紹介
❸ 自然でととのう
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𑁍
目次
1.各国の添加物の数
まず初めに日本では「どのくらいの種類の添加物」があるの?
について深掘ります。
令和3年2月3日更新の厚生労働省サイトによると「食品添加物の数は829品目」(香料を含む)あります。
※引用:厚生労働省 | よくある質問(消費者向け)2021年2月3日 更新
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/qa_shohisya.html
2.正しく確認できている? -原材料表示の確認方法
原材料を確認するときは、基本的に【/ (スラッシュ)以降が「添加物」で"多い順"】に表記されています。
(※他に別枠で添加物の表記をしているもの、改行以降に記載されていてわかりにくいものもあります。)
3.気をつけたい様々な種類の"添加物"
実はアメリカでは"禁止"されているけど、日本では"使用がok"な添加物もある事はご存知でしたでしょうか?
いくつかご紹介をしたいと思います。
==========
と言うわけで今回は、【麻炭と添加物について】について深ぼりました!
毎日の食事の中で、全ての添加物を意識するのは大変ですよね…?
是非「麻炭」を日々の生活に取り入れていただき、悩みや不安なく豊かに過ごせるサポートができますと大変嬉しく思います!
では、今回はこの辺で。
麻市 ASA-ICHI
コメントを書く
全てのコメントは、掲載前にモデレートされます
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。